コールセンターで働くとうつ病になるとよく耳にする人も多いでしょう。
長時間の電話対応やストレスの多い環境が影響している可能性が高いですが、うつ病になりやすい人には特定の傾向が見られます。
本記事では、コールセンターでの仕事においてうつ病になりやすい人の特徴を5つ挙げ、それに対する効果的な防止策について解説します。
業務負荷が大きいうえ、精神的ストレスの溜まるコールセンターでは、うつ病になりやすい人の特徴を理解し、予防策を講じる必要があるでしょう。
うつ病予防のための具体的なアプローチについても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
コールセンターでうつ病になる原因
コールセンターでうつ病になる原因については、次のとおりです。
- クレームがつらい
- 人間関係によるストレス
- 扱う商品やサービスが多すぎて理解できない
- 監視体制が厳しい
- 仕事の量やノルマがきつい
それぞれ詳しく解説します。
クレームがつらい
コールセンターでのうつ病の一因は、「クレームがつらい」ことです。
日常業務でのクレーム対応は、感情労働を伴い、疲労やストレスを引き起こします。
顧客の不満や苦情に直面するプレッシャーは、心理的な負担を増幅させ、業務への集中力やモチベーションにも影響を与えます。
とくに感情的に高ぶる相手との対応は、ストレスと疲労を伴い、継続的なストレスはうつ病を引き起こす要因となるでしょう。
また、クレームの内容によっては、従業員が自らを責めたり自信を喪失することも考えられます。
筆者もコールセンターで働いたことがありますが、高齢者の方にめちゃくちゃ怒鳴られたことがあります笑
人間関係によるストレス
人間関係によるストレスが大きい点は、コールセンターで働く人がうつ病になる原因の一つです。
さまざまな顧客とのコミュニケーションが求められるほか、同僚や上司との関係性もうつ病になるリスクを高める可能性があります。
コミュニケーションの誤解や意見の不一致、仕事上の対立が積み重なると、ストレスや不安を抱えやすくなるでしょう。
とくにコールセンターでは、業務上の制約や時間的なプレッシャー多く、人間関係に悪影響を及ぼしやすいです。
感情的な労働が求められる中で、同僚や上司と円滑なコミュニケーションができなければ、仕事へのモチベーション低下や孤独感が生じやすいです。
扱う商品やサービスが多すぎて理解できない
コールセンターにおけるうつ病の原因の一つは、扱う商品やサービスが多すぎて製品の特徴が理解できない点が挙げられます。
現場によっては、多岐にわたる製品やサービスに精通する必要があるため、さまざまな製品やサービスの理解が求められるうえ、新しい情報に関してもスピーディに適応する必要があります。
覚えることが多い現場では、理解が追いつかないと感じ、仕事に対する不安やストレスが溜まるため、うつ病になるリスクが高いといえるでしょう。
監視体制が厳しい
コールセンターでは、SVや管理者が受電や架電をモニタリングしていたり、休憩時間や待機時間など、厳しい監視体制である現場が多いです。
たとえば、応対中に元気がなく対応が悪いとあとから怒られたり、休憩時間に1分でも遅れると管理者から指摘されるケースがあります。
基本的には、コールセンターで定められたルールに則り行動していれば問題ありませんが、常に監視されている点はストレスを抱えやすく、うつ病になる原因の一つといえるでしょう。
仕事の量やノルマがきつい
現場によっては、アポイントが必要なコールセンターがあり、仕事の量が多く、ノルマが課されている場合があります。
ノルマが厳しいと、自身のペースで仕事ができないうえ、常に追われている感じがするため、ストレスを感じやすいといえるでしょう
また、日々の業務量が多いと、十分な休息やリフレッシュの時間を確保できないことから、心身ともに疲れてしまいます。
とくにコールセンターでは、予測困難な忙しい時期や急な業務量の増加が発生しやすく、ストレスやうつ病のリスクを高める要因となりえます。
うつ病になると起こるリスク
うつ病になると起こるリスクについては、以下のとおりです。
- 身体的健康の悪化
- 職場でのパフォーマンス低下
- 家庭生活への影響
- 自傷や自殺のリスク
それぞれ詳しく解説します。
身体的健康の悪化
うつ病が進行すると、身体的な健康に深刻な影響が及び、長期的なストレスが免疫機能を弱め、さまざまな慢性疾患のリスクが増加します。
さらに、うつ病による不規則な食事習慣や睡眠障害は、栄養不足や疲労感を引き起こし、身体への負担が大きくなります。
そのため、コールセンターで働く場合は、趣味を充実させたり、休憩時間のオン・オフの切り替えを大事にしたりして、ストレスを溜めすぎないようにする必要があるでしょう。
職場でのパフォーマンス低下
職場でのパフォーマンス低下は、うつ病の深刻な影響の一つです。
うつ病の症状に苦しむと、業務において集中力の低下やモチベーションが低下するため、パフォーマンスの低下を招きます。
また、長期化すると仕事の品質や生産性が低下し、顧客以外に同僚や上司とのコミュニケーションにも悪影響を及ぼすでしょう。
コールセンターで働く際は、適度な運動を取り入れたり、十分な睡眠時間を確保するなどしてうつ病になるリスクを少しも減らせるように心がけましょう。
家庭生活への影響
うつ病が進行すると、家庭生活への影響が顕著になり、感情の不安定さやエネルギーの低下が、パートナーや家族との関係にストレスを引き起こします。
コミュニケーションが不足すると、家庭内の関係が悪化するため、家庭環境が不安定化する可能性があるでしょう。
パートナーや家族は、うつ病患者への理解とサポートが求められ、心理的なケアや家族との協力が、患者の回復と家庭の安定に繋がるでしょう。
家族がうつ病だったので、わかりますが、家族がそう簡単に支えることができるものでもないことも事実です。
自傷や自殺のリスク
うつ病が進行すると、深刻な段階では自傷や自殺のリスクが上昇します。
精神的な苦痛や無力感が積み重なり、患者がこれを打破しようとする試みが逆に危険につながりかねません。
とくに自己肯定感の低下や無気力感が強いと、思考の歪みが生じ、自らへの悲観的な考えが強調され、自傷行為や自殺思考が現れやすくなります。
周囲のサポートや適切な専門的な介入が急務であり、患者自身も早い段階でこれを受け入れることが、命を守る上で極めて重要です。
コールセンターで働く方の体験談をみてみよう!
コールセンターで実際に働いている人や働いていた人の意見を探してみました。
このような意見もあるのかと、知識を身につけ、自身のこれからに生かしましょう。
それぞれ解説していきます。
無自覚のうちにストレスが溜まる
気づかないうちにストレスが溜まっていたという事例です。
自身では、ストレス耐性があると思っていても、実際そこまで強くはなかったということは、否応にしてありえます。
自身の体調は、自身で整えることが重要になってきそうです。
うつ病でも働く必要がある
仕事がきつく、うつ病になってしまった事例です。
何もする気になれない、どれだけ寝ても寝た気にならない、といったうつ病の症状がでるものの休むわけにはいかない状況があるようです。
上司の対応に関しては、本当に関係が悪かったのか、うつ病で被害妄想が強かったのか、わからない部分ですね。
人とのコミュニケーションが好きな方には楽しいと感じることも
すべてをポジティブにとらえることができる人の事例です。
一日に何人もの人を相手にするわけですから、その分多数の人と関わることができるということに繋がります。
これを、プラスにとらえることができるか、マイナスにとらえるかで、ストレスも変わってくることでしょう。
この方は、おそらくカウンセラーですから、とくに向いている人といえますね。
コールセンターでうつ病になる前に取るべき対策5つ
コールセンターでうつ病になる前に取るべき対策については、以下のとおりです。
- 感情移入しない
- 同僚や上司に相談する
- 遠慮せずエスカレーションする
- 顧客対応スキルを磨く
- クレーム直後は気持ちを落ち着かせる
それぞれ詳しく解説します。
感情移入しない
コールセンターで一番ストレスを感じる部分は、顧客からのクレーム対応といえるでしょう。
説教をしてくる方や、理不尽な要求をしてくる方など、コールセンターで働いているとさまざまな顧客と会話する機会があります。
ただし、よく意見を聞いてみると、OPへ悪口を言ったりするのではなく、提供する商品やサービスに関するクレームが多いです。
そのため、顧客から言われたことに対して感情移入せずに、理不尽な部分に関しては無視するとよいです。
流石に対応が悪すぎるとクレームは避けられませんよ!
同僚や上司に相談する
ストレスの限界を感じている場合は、同僚や上司に相談してみましょう。
コミュニケーションを通じてストレスを共有すれば、一人で抱えていた悩みが多少は軽くなるため、うつ病予防につながるでしょう。
また、SVや管理者も怖いと感じる方は多いですが、遠慮せずに相談すれば親身にサポートしてもらえたり、改善点などを教えてもらえる可能性もあります。
一人で悩み事を抱えてつぶれてしまうまえに、同僚や上司への相談を検討してみてください。
遠慮せずエスカレーションする
コールセンターでは、まれに対応が困難な質問や、ひどいクレームに巻き込まれる可能性があります。
その際は、遠慮せずSVや管理者にエスカレーションするとよいです。対応中の場合は、手をあげれば横でサポートしてもらえたり、電話を代わりに対応してもらえることもあります。
筆者はSVの経験がありますが、クレームがきたら代わりに対応してました・・・笑
難しい内容に答えられないうえに、顧客からひどい言葉を浴びせられると、ストレスが大きくなりうつ病になるリスクも高まるでしょう。
うつ病を予防するためにも、難しい内容やクレームの場合は、遠慮せずにエスカレーションしましょう。
顧客対応スキルを磨く
うつ病予防の一環として、顧客対応スキルを磨くことが重要です。適切なコミュニケーションや問題解決のスキルを身につければ、ストレスやクレームに柔軟かつ効果的に対処できます。
顧客との円滑な対話は仕事の満足度を向上させ、ストレスの軽減にもつながるでしょう。
また、スキル向上は自己成長にも繋がり、仕事に対する自信を高め、うつ病の予防に寄与します。
継続的なトレーニングやフィードバックを通じて、プロフェッショナルなスキルを向上させ、ポジティブな職場環境を築くことが重要です。
クレーム直後は気持ちを落ち着かせる
クレーム直後は気持ちを落ち着かせることも、うつ病予防の重要な対策です。
急激な感情の変化やストレスの蓄積はうつ病の発症を促進する可能性があります。
クレームへの適切な対応やストレスマネジメント技術を身につけ、落ち着いた心の状態を保つことで、仕事に対するストレスの影響を最小限に抑え、うつ病予防に繋がります。
うつ病の原因となるストレスを解消する方法
うつ病の原因となるストレスを解消する方法は、以下のとおりです。
- 十分な睡眠時間を確保する
- 休憩時間にストレッチを取り入れる
- 適度に糖分を摂取する
- シフトの融通が利きやすい勤務先を選ぶ
- プライベートを充実させる
それぞれ詳しく解説します。
十分な睡眠時間を確保する
うつ病の原因となるストレスを解消する方法の一つは、十分な睡眠時間を確保することです。
良質な睡眠はメンタルヘルスの基盤であり、不足するとストレスへの耐性が低下し、うつ病のリスクが高まります。
一定の睡眠スケジュールを保ち、リラックスできる環境を整えることで、深い睡眠を促進し、日中のストレスに対する抵抗力を向上させます。
質の高い睡眠は心身の健康をサポートし、うつ病の予防に効果的です。
休憩時間にストレッチを取り入れる
ストレスを解消する方法の一環として、休憩時間にストレッチを取り入れることです。
コールセンターのような、長時間のデスクワークや同じ姿勢での作業は体に負担をかけ、ストレスを引き起こす原因となります。
簡単なストレッチや軽い運動は筋肉の疲労を軽減し、血液循環を促進しリフレッシュ感につながります。
仕事中や休憩時間に簡単なストレッチを取り入れ、体をほぐす習慣は、うつ病の予防に役立つ健康的な習慣の一部となるでしょう。
適度に糖分を摂取する
適度に糖分を取り入れば、ストレスが増加するリスクを抑えられます。
血糖値が不安定になると、イライラや集中力の低下などが引き起こりやすくなり、ストレスの増大につながるでしょう。
反対に、適度な糖分の摂取は、血糖値のバランスを保ち、エネルギーの安定供給につながります。
ただし、過剰な糖分の摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、バランスが重要です。
とりすぎ注意!
自然な形での果物や穀物からの糖分を選び、急激な血糖値の変動を避けるよう心がけることが、ストレスを軽減し、うつ病のリスクを低減する一環となるでしょう。
シフトの融通が利きやすい勤務先を選ぶ
うつ病になるリスクを低減させるためには、シフトの融通が利きやすい勤務先を選びましょう。
働く環境が柔軟で、シフトや仕事のスケジュールに適度な融通がある場合、仕事とプライベートの調和が取りやすくなります。
定期的な休息やプライベートな時間を確保することで、ストレスの蓄積を防ぎ、心の健康を維持できます。
働く条件に配慮し、自分の生活スタイルに合った働き方を選ぶことは、メンタルヘルスを大切にする一環です。
プライベートを充実させる
仕事以外の時間を自己の趣味や家族との時間にあて、リラックスできる環境を築けば、コールセンターでうつ病になるリスクを減らせます。
また、趣味やレジャー活動はストレス発散の一環となり、日常生活に楽しさや充実感をもたらしてくれるでしょう。
バランスのとれた生活スタイルを維持することで、仕事におけるプレッシャーに強く立ち向かえるようになり、うつ病の予防につながります。
コールセンターでうつ病になることに関するよくある質問
- うつ病は労災として認められますか?
認められる場合は、以下のとおりです。
- 労働との因果関係: うつ病が労働環境や業務によって引き起こされたものであることが示される必要があります。例えば、過重な業務や職場でのストレスが直接的な原因とされる場合。
- 業務上の原因: 労災として認められるためには、うつ病が仕事に起因するものであることが重要。これには仕事におけるストレスや労働条件が影響していることが含まれます。
- 医師の診断と意見書: 医師の診断書や意見書が提出され、うつ病が労働によるものであることが明確にされる必要があります。医師が仕事との因果関係を明示的に指摘することが労災の申請において重要です。
- 労働との因果関係: うつ病が労働環境や業務によって引き起こされたものであることが示される必要があります。例えば、過重な業務や職場でのストレスが直接的な原因とされる場合。
- コールセンターを退職する方の理由はなんですか?
- 過度なストレスと圧力
- 劣悪な労働環境
- キャリアの成長の制約
- 低い給与
- コミュニケーションの課題
- ワーク・ライフ・バランスの喪失
多くの場合、複数の要因が複合的に影響しています。
- コールセンターに向いている人の特徴
- コミュニケーションスキルが高い
- 忍耐強い
- 共感力が高い
- 問題解決能力がある
- ストレス耐性が強い
- 柔軟性がある
- テクノロジーの理解ができる
- タイムマネジメント能力がある
- 人と協力できる
- 情報処理能力がある
これらが複合的に嚙合わせることができる人が向いているといえます。
コールセンターで働く場合はうつ病にならないための対策が大事!
- 自分が悪いわけでもないのに、怒られるのは非常にストレス
- うつ病になると仕事でも影響がでて、それがストレスになり負のサイクルに
- 感情移入しないことが、重要
- しっかりと睡眠をとることも重要
コールセンターでの仕事はストレスの多い環境であり、うつ病のリスクが高まります。
適切な対策として、感情移入を抑え、同僚や上司に相談し、適切なエスカレーションを行い、顧客対応スキルを向上させ、ストレス解消に努めることが大切です。
十分な睡眠や適度な糖分の摂取、柔軟なシフトの選択もうつ病予防に役立つでしょう。
適切なケアを行うことで、健康的で充実した働き方が可能です。
人生の舞台に立ち、星屑の夜空が輝くような瞬間を刻みつつ風と共に舞い、夢の羽を広げましょう。
コメント